ご寺院様仏具の製作・修復・御納入例

御寺院様仏具 御納入例

岸和田市 圓勝寺様 御内陣荘厳具 御新調及び御修復

御宮殿 御須弥壇 御新調
ご本尊様(阿弥陀如来様)をご安置する御宮殿と須弥壇を新調させて頂きました。写真では分かりにくいですが、標準の寸法より二回り大きいサイズです。
ご住職様のご希望により、屋根下の斗栱(升組)の段数を通常より二段多くし、極彩色にて仕上げさせて頂きました。また、御須弥壇は通常よりもくびれを大きくしました。
ヒバ製の木地に漆で布を貼り、漆下地で堅牢な下地をつくり、最高級技法である天然漆蝋色仕上げを施しました。伝統技法で製作された縁付金箔1号色を、「漆押し」にて仕上げました。彫刻にはすべて彩色を施し、手打ち金具を取り付けて完成させました。



前卓 御新調
御本山型の前卓を新調させて頂きました。漆下地を施した上に黒漆ではなく「うるみ」と呼ばれる赤茶色の漆を塗り、蝋色仕上げを施しました。
繊細な六鳥の彫刻、龍の袖彫りは極彩色にて仕上げました。極上の手打金具には艶を抑えた本金メッキを施しました。

礼盤 御新調
法要時に御住職様がお座りになる礼盤一式を新調させて頂きました。
貝殻の内側の光沢ある部分を模様に切って貼りつけ、その上に漆を塗って最後に貝を砥ぎ出す「螺鈿」と呼ばれる伝統技法で製作致しました。大変、手間と時間の掛かる技法ですが、見る角度によって変わる虹色の光沢が非常に美しい、最高級の漆芸技法です。

欄間 御修復
何年くらい昔に製作されたのかは不明ですが、かなりの年数が経過していると思われます。木地に白胡粉(貝殻の粉末と膠を混ぜたもの)を塗って、その上に彩色を施す、極彩色という技法で製作されていますが、経年劣化により、下地が剥げてしまい、彩色も色あせたり、埃で黒ずんでいます。所々彫刻も欠損しています。

まずは下地の除去から始めます。サンドペーパーなどで、できるだけ木地を傷めないように下地を剥がしていきます。それから木地補修を行い、再度胡粉下地を塗ります。下地が乾いたら表面を平らに研磨します。2〜3回この作業を繰り返した後、日本画用の絵具を使って彩色を施していきます。部分的に絵具を塗り重ねて鮮やかさを出していきます。最後に金泥描きを施し、新調した枠に取り付けて完成です。見違えるように綺麗になり、ご住職様にも大変お喜び頂きました。

泉大津市 強縁寺様 前卓 御納入 

ご本尊様前の前卓を製作させて頂きました。
当初は現在使用されている前卓の修復をさせて頂く予定でしたが、一部の彫刻を残して新調させて頂くことになりました。

副住職様の希望をお聞きした上で、通常よりも天板寸法を大きくし、それに合わせて袴の寸法も大きくしました。そうすることで袖彫りの龍の彫刻も通常よりも大きくする必要がありました。彫刻図案についても副住職様のご希望をお聞きし、大阪の伝統工芸士に製作をお願いしました。イメージ通りの素晴らしい彫刻が完成しました。

塗りは弊社輪島工場にて、輪島塗の伝統技法、布着せ本堅地、天然漆蝋色仕上げにて仕上げさせて頂きました。伝統工芸士が彫った見事な彫刻には、弊社岸和田工場彩色部にて極彩色を施しました。彫刻の繊細さを損なわないように、丁寧にそして鮮やかに彩色を施しました。
金具の製作は京都の伝統工芸士へ依頼しました。模様一つ一つ鏨を使って丁寧に製作された手打ち金具に、上品な金メッキを施して頂きました。

岸和田工場にて最終の組立作業を行い、無事にご納品させて頂きました。

岸和田市 慈光寺様 本堂内装漆箔工事

本堂の内装工事をご依頼頂きました。
弊社輪島工場の自社職人にて、輪島塗の伝統技法で仕上げさせて頂きました。
慈光寺様は平成10年にご新築され、その時に内陣荘厳仏具を弊社にて納入させて頂きました。

-施工前の本堂-
施工前の本堂の写真です。今回の工事は柱、框、長押などの木材の部分に漆を塗って、金箔を貼るという作業です。また、一部の長押や白壁には金紙貼りまたは彩色画を貼りつけます。仏具の搬出、及び養生作業から取り掛かりました。

-下地(本堅地)-
木地に寒冷紗と呼ばれる布を漆で貼ってから、漆と地の粉を混ぜたペースト状の下地をヘラで塗っていきます。下地が乾いたらサンドペーパーで平らに砥ぎ上げます。そしてさらに下地を塗ります。この作業を3回くり返します。最高級漆器輪島塗に施される、非常に硬く、耐久性に優れた下地の完成です。
-漆塗り-
下地を充分に乾かせてから、砥石を使ってできるだけ平らに砥ぎます。平らになったら、漆塗りの作業に入ります。刷毛で漆を塗って充分に乾燥させた後、砥石で平らに砥ぎます。下塗り、中塗り、上塗りとこの作業を3回繰り返します。非常に手間と時間の掛かる作業です。

上塗りを十分に乾かせた後「摺り上げ」と呼ばれる研磨作業を行います。金箔を貼る塗面をより平らに仕上げる為の作業です。
金箔を貼らない部分には「蝋色」と呼ばれる研磨作業を行います。
黒漆の塗面を砥石で砥いで平らにし、漆を摺り込んで乾かせ、磨き粉を手につけて磨きます。鏡のような美しい塗面に仕上ります。

-金箔押し-
摺り上げが終わった塗面に薄く生漆を塗り、布で均一に拭き上げます。この均一に拭き上げる作業が大変重要で、均一に拭き取らないと金箔の艶にムラが生じてしまいます。慎重に拭き上げた後、金箔を一枚一枚丁寧に貼っていきます。升目が綺麗に揃うように丁寧に貼っていきます。
最後に真綿で押さえて金箔を密着させます。
作業日数約10日、約5000枚の金箔を使用して完成させました。

-金紙貼り及び彩色画貼り-
金紙とは上質の和紙に金箔を貼った紙のことで、屏風や襖などにも用いられます。
まず内陣の白壁に板張りを施し、その上に金紙を貼っていきます。
上質の和紙を使って下張作業を施した上に「袋張り」と呼ばれる技法で金紙を貼っていきます。また、一部の長押には極彩色が施された彩色画を貼りつけます。組物など貼りつけが困難な箇所には直接彩色を施します。

-完成-
彩色画が施された襖を取り付け、荘厳仏具を設置して工事の完成です。
着工から約7ヶ月、荘厳で美しい内陣に生まれ変わりました。

岸和田市 満願寺様 御内陣荘厳具ご新調

御宮殿・御須弥壇 御新調
天然漆塗り、純金縁付金箔押し、手打金具打、極上彩色仕上げ。

御宮殿は後軒付の木地に伝統下地を施し、総天然漆塗りで仕上げました。また、お屋根の下の枡組には極彩色を施しました。

御須弥壇は後軒付宮殿用で通常よりも奥行が深い木地を作製し、天然漆蝋色仕上げを施し、繊細な彫刻は極彩色で仕上げました。

中尊前 六鳥型前卓 御新調
非常に繊細で厚みのある彫刻に極彩色を施し、塗りには赤茶色の漆を使用する天然漆うるみ塗りに蝋色仕上げを施し、箱型の手打ち金具を打って仕上げました。

御開山御厨子 御新調
御宮殿と同様に枡組一つ一つに極彩色を施しました。

岸和田市 浄福寺様 御内陣荘厳具 御新調

輪島塗、総溜塗り、総螺鈿研ぎ出し仕上げ
弊社輪島工場にて、すべて輪島塗の技法で仕上げました。
御宮殿は一般的には珍しい大谷本廟型。総溜塗を施し、枡組は極彩色で仕上げました。
御須弥壇は、溜塗りに濃淡つけて塗り分けをし、金具を使用せず、すべて螺鈿(青貝)を貼り付けて仕上げました。

六鳥型常香盤と阿弥陀堂型礼盤
白貝や青貝を使い分けて製作致しました。光の加減で光を放つ貝が非常に美しい仕上がりです。また金箔は伝統技法で製作される縁付金箔一号色を使用しました。

螺鈿(青貝)仕上げ
蝶貝や鮑の貝殻の光沢のある部分を模様に切り、塗り面に貼り付けて仕上げます。中塗りの上に青貝を貼ってその上に上塗りを施し、最後に貝を研ぎ出します。非常に高度な技術と時間を要します。
(中尊寺金色堂の須弥壇にも使われている技法です。)

岬町 本願寺様 御内陣荘厳具 御修復

御内陣荘厳仏具と御本尊様を御修復させて頂きました。

御修復前の御宮殿
お写真でもお分かり頂けると思いますが木地の痛みがひどく、垂木一本一本に至るまで、すべて分解して木地修復をいたしました。

御修復完成
痛んでいて使用できない木地を取替え、欠損していた部品を補充しました。伝統下地を施し、すべて天然漆で仕上げました。彫刻は一部新調し、極彩色で仕上げました。

泉南市 地蔵寺様 ご本尊御台座後光 御修復

阿弥陀如来様の御台座と後光を修復させて頂きました。

見た目にはわからなかったのですが、予想以上に痛みが進んでいました。特に後光はひび割れ、虫食いがあり、古い塗りをほとんど剥がして木地修復をいたしました。ひび割れには木屑と漆を混ぜたもの使って補修し、虫食い箇所は部分的に木地を新調しました。

総高さ約2mの御台座と後光です。
木地修復後、弊社輪島工場にて輪島塗本堅地、天然漆塗りにて修復致しました。金箔は伝統技法で製作される縁付金箔一号色を使用しました。

この写真は下地の上に中塗り漆を塗っているところです。

岸和田市 満願寺様 本堂内装漆箔工事

第二期工事として内陣の漆塗り、金箔押し、彩色工事をさせていただきました。ご新築後すぐは柱や框の木材が多少動くことがあるので、通常は数年間経てから内装工事を行います。弊社輪島工場の職人がすべて輪島塗の技法で作業いたしました。
まずは、木地に生漆を塗って木地を固め、次に漆で布(寒冷紗)を貼ります。その上に漆と地の粉を混ぜた下地を塗って、充分乾燥させた後、研磨して平らにします。その作業を3回繰り返し、中塗り、小中塗り、上塗りと漆を塗ります。その後充分な乾燥期間を経てから、蝋色研ぎ出しを行い金箔を貼ります。

内陣すべての柱に、漆塗りと純金箔押し仕上げを施し、白壁壁面には本金紙貼り、組み物には極彩色を施しました。

この写真は丸柱に寒冷紗を貼っているところです。
すべての工程を伝統技法で仕上げ、半年以上の歳月をかけて輪島塗の御内陣を完成させました。

泉大津市 強縁寺様 別注洲浜型香炉台 

二河白道図、親鸞聖人一代記、別注香炉台を製作させて頂きました。

木地は大阪仏壇の伝統工芸士に製作を依頼しました。平面の図を立体的に表現するのに非常に苦労されたとお聞きしていますが、イメージ通りの木地が出来上がりました。

二河白道図
彫刻の細かさを壊さないように細心の注意を払いながら下地を施し、金箔部分は天然漆を塗り、その上に縁付一号金箔を貼って仕上げました。極彩色部分は御住職様にお借りした絵をもとに、できるだけ忠実に彩色を施しました。

親鸞聖人一代記
正面の図は親鸞聖人が得度される場面。向かって右側に板敷山(弁円)の場面。向かって左側には選択相伝の場面。
大阪仏壇の彫刻と彩色の技術を活かしたすばらしい香炉台ができあがりました。

岸和田市 薬師院 様 

御本堂 御須弥壇 新調ご納入
総幅 19尺 和様型須弥壇をお納めさせて頂きました。堅地下地、天然漆蝋色仕上げ、総手打金具打ち。彫刻には極彩色を施し、金箔は伝統技法で製作される縁付金箔一号色を使用いたしました。弊社輪島工場にて輪島塗の技術を結集して製作致しました。

弊社岸和田工場内での組み立て作業の様子です。5.7mの大きさですので運ぶのも、組み立てするのも苦労しました。
1.4mmもの厚みのある手打ち金具に、上質の本金メッキを施しました。あまりピカピカせず上品な仕上がりです。

宝相華唐草文様をあしらった繊細な彫り物に岸和田工場にて極彩色を施しました。
               

HOME > ご寺院様仏具の製作・修復・御納入例 > 御寺院様仏具 御納入例