ご購入時のチェックポイント 純金塗仏壇

ご購入時のチェックポイント 純金塗仏壇

木地

木地写真
金仏壇の木地は、材料、製作方法の違いで、価格や耐久性が大きく変わります。
仕上がってしまうと目には見えない部分ですのでお店で詳しくお尋ねください。

安価品
松、杉などの材料も使用しますが、大部分は合板やパーティクルボード(MDF)を使用して製作されます。パーティクルボードは安価で狂いが生じにくいという利点がありますが、水に弱く、釘、ネジの保持力が弱い為、長期のお祀りには適していません。
また、組立には鋲打機(タッカー)を大量に打ち込みますので、解体が非常に困難です。修復はできません。
※パーティクルボードとは、木材の切削片や粉砕片に合成樹脂塗料を混ぜて熱圧し、成形された人工木材のことです。

普及品
主な部分に松、杉などの材料を使用しますが、その他の部分には合板やパーティクルボードなどが使用されています。

高級品
日本国内で天然乾燥させた良質の桧や桧葉などの材料を使用し、昔ながらのホゾ組工法で製作されています。耐久性に優れ、また修復時には木地を痛めることなく容易に解体、組立が可能です。
 ※高級仏壇の木地にも、ワレや反りが出易い箇所には合板が使用される場合があります。

下地

下地写真
下地とは漆を塗る前の下地塗装のことです。仕上がると目には見えない部分ですが価格や耐久性が大きく変わる、特に重要な工程です。

サーフェーサー下地
近年さまざまな分野で使用されている下地用の化学塗料です。吹付け作業により短期間で仕上げることが可能です。安価品や一般普及品はこの方法で製作されています。

泥地(砥の粉下地、胡粉下地)
昔ながらの伝統技法です。膠(にかわ)と砥の粉や胡粉(貝殻の粉末)などを混ぜ合わせ、職人が刷毛やヘラを使って、手作業で丁寧に塗り上げていきます。環境に優しく、日本の風土気候に適した耐久性に優れた下地技法です。現在では一部の高級品にのみ施されています。

堅地(漆下地)
非常に手間と時間の掛かる最高級下地技法です。漆と砥の粉や地の粉(珪藻土)などを混ぜ合わせ、ヘラで丁寧に塗ります。乾くと非常に硬くなり、耐久性に優れています。最高級漆器や重要文化財の修復などにも用いられる技法です。最上品にのみ施される特別な下地です。

下地-泥地-堅地写真

塗り

塗写真
「金仏壇=漆塗り」と思われている方も多いと思いますが、実は天然漆が使用されているお仏壇は全体の10%ほどしかありません。漆と見分けがつかない化学塗料(カシュウ)の普及や、海外生産の増加による、漆塗職人の減少などの影響で、漆塗りは一部の高級仏壇にのみ施される技法となりました。カシュウと漆は見分けがつきにくいのでご注意ください。

合成漆塗り(カシュウやウレタン)
カシュウやウレタンなど、漆によく似た化学塗料をコンプレッサーで吹き付け塗装したもの。乾燥が早く、高度な技術を必要としない為、低コストで製作することが可能です。また、均一に綺麗に塗ることができます。
  ※「カシュウ漆」や「本漆」と呼ばれている場合があるので注意が必要です。

吹き付け漆塗装
上記の化学塗料に、微量の天然漆を混ぜて吹き付け塗装したもの。「本漆」と表示されていることがありますが、合成漆塗りと大きな差はありません。

天然漆塗り
漆の木から採れる樹液を精製した「天然漆」を職人が刷毛を使って塗り上げる伝統技法。吹き付け塗装と比較すると多少の波うち(ムラ)がでますが、環境に優しく、非常に耐久性に優れています。また漆は化学塗料のように常温では乾かず、漆ムロ(室)と呼ばれる一定の温度と湿度に保たれた部屋でゆっくりと乾かせます。カシュウが数時間で乾くのに対し、漆は4日〜7日の乾燥期間が必要です。季節やその日の気温、湿度などに左右される為、長年の経験が必要です。

天然漆蝋色仕上げ(ロイロ仕上げ)
天然漆は刷毛で塗る為、多少の波うち(ムラ)ができます。その波うちを研磨して、鏡のように均一に仕上げる技法を「蝋色仕上げ」といいます。漆を塗った後2週間〜1ヶ月の間、充分に乾燥させます。そしてロイロ炭と呼ばれる「炭」を使って、手作業で研磨していきます。塗面が均一になったら、もう一度薄く漆を塗り、乾燥後、手のひらに研磨材を付けて手で磨きます。鏡のように滑らかで美しい仕上りになします。非常に手間と時間が掛かる為、最上品にのみ施される高級技法です。

漆塗り写真

金加工(金箔・金粉)

金箔押し写真
金仏壇に使用される金箔や金粉にも、品質や施工方法の違いがあります。
金箔とは、金・銀・銅を混ぜ合わせた合金を10000分の数ミリまで薄く引き延ばしたもので、一辺を約11cmまたは13pの正方形に仕上げられます。金の純度や製法によって品質に差があります。

金箔の製法
縁付金箔(伝統製法)
特殊な粘土を混入した手漉きの雁皮紙(がんぴし)を灰汁(あく)処理した箔打紙(はくうちし)を使用して製造された金箔。光沢は柔らかく、叩き延ばされた時にできる格子状の跡が特徴です。製造に手間と時間が掛かるため高価です。

断切金箔(量産金箔)
グラシン紙(洋紙)によって製造された金箔。強い光沢があり、中央から放射線状に花が咲いたような模様があるのが特徴です。製造工程が機械化され効率良く生産できるため安価ですが、縁付金箔に比べ変色し易いといわれています。

金箔写真

金箔の純度
金箔は金の純度の違いにより、下記のように分類されます。金の純度が高いほど赤みの強い金箔になります。  

- 金の純度-
金の純度表

※上記の合金表は、石川県箔商工業協同組合で規定した合金の割合です。

通常、お仏壇に使用される金箔は4号色〜1号色です。高級仏壇には伝統製法で作られた「縁付金箔1号色」が使用されます。安価品には「断切金箔4号色」が使用されます。
      
価格的には  縁付金箔4号色(94.43%) > 断切金箔1号色(97.66%)
※純度よりも製法で大きく価格が変わります。


合金表-金箔写真

金箔の貼り方
金箔は塗面に接着材を塗布して貼りつけますが、その接着方法によって大きく価格と耐久性が変わります。

金箔用接着材を使用して貼りつける方法
金箔用接着材(ブラック、トレンゾーなど)を用途に合わせて希釈し、吹き付けまたは布等で塗り面に薄く塗り込み、金箔を貼っていきます。作業の効率が良く短期間で仕上げることが可能です。現在、市販されているお仏壇の90%以上はこの方法で製造されています。

伝統技法である「漆押し」で貼りつける方法
塗面に生漆を刷毛や布等で薄く塗り込み、その後均一に拭き上げてから金箔を貼っていきます。漆の残し具合で仕上りの艶が変わります。また、均一に拭き上げないと金箔の艶にムラがでる為、長年の経験と技術が必要です。手間と時間がかかり高価ですが非常に耐久性に優れています。

金箔-漆貼り写真

金粉仕上げ
金箔の代わりに、金の粉末を蒔き付ける技法です。金箔のようなシワや繋ぎ目がなく、上品で落ち着いた金色になり高級感がありますが、たくさんの金を必要とするため、非常に高価です。金箔と同じように金箔用接着材を使用する方法と生漆で接着する方法があります。当然、生漆を使用する方が高価で耐久性に優れています。
※近年、金粉仕上げにそっくりな「金色塗料」を使用したお仏壇が急増しています。金色塗料を吹き付けた上に、微量の金粉を蒔き付けた商品が金粉仕上げとして販売されています。極端に金の使用量が少なく、また変色の可能性が高いので注意が必要です。

金箔仕上げ写真

彫刻

大阪仏壇の彫刻には上品な彩色が施されています。
彩色とは、彫刻の豪華さや立体感を出すために金箔や金粉の上に色をつける技法です。
高級品には、何色もの絵の具を塗り重ねて仕上げるぼかし技法が施され、金泥を使って繊細に模様が描かれています。

彫刻工程

蒔絵

蒔絵写真
金仏壇の内部には草花や花鳥、山水などの蒔絵が描かれています。蒔絵の技法もさまざまです。


スクリーン印刷
スクリーン版を使って同じ柄を何枚も印刷する方法です。安価品や一般普及品にはこの技法が用いられます。

手描き蒔絵
漆で絵を描き、その上に金や銀を蒔き付けて仕上げる伝統技法です。一部の高級品に使用されています。

高蒔絵
サビと呼ばれる漆と砥の粉を混ぜたものを何層にも塗り重ねて絵を描き、金や銀を蒔き付けて仕上げます。厚みのある立体的な絵を描く場合に用いる技法です。手間が掛かり高価です。

砥ぎ出し蒔絵
漆で下絵を描き、金粉を蒔き付けその上に色漆を何層にも塗り重ねます。そして砥石を使って部分的に絵を砥ぎ出します。下色や金が透けて見えるようにぼかすことで、上品で美しい蒔絵に仕上げていきます。最後に全体的に薄く漆を塗り、磨き上げます。非常に手間のかかる最高級技法です。

蒔絵写真

以上のように、金仏壇にはいろいろな材料や製作方法がありますが、近年は仏壇職人の減少にともない、昔ながらの伝統技法で製作することが難しくなっています。見た目には立派で高級品に見えても、化学塗料や安価な金箔を使用している場合が少なくありません。ですから、仏壇店で上記の品質について詳しくお尋ね下さい。

原産国について

近年、金仏壇職人の減少により、国内で金仏壇を製作することが難しくなっています。ですから、一般的に販売されている金仏壇の70%以上が海外製品だといわれています。
主に中国の工場で生産されています。一見、国産の金仏壇と見分けがつきませんが、材料や製法が大きくことなる場合もございます。当然価格も大きく違いますので必ずお確かめ下さい。

以上のように、金仏壇にはいろいろな材料や製作方法がありますが、近年は仏壇職人の減少にともない、昔ながらの伝統技法で製作することが難しくなっています。
見た目には立派で高級品に見えても、化学塗料や安価な金箔を使用している場合が少なくありません。ですから、仏壇店で上記の品質について詳しくお尋ね下さい。

純金塗商品一覧

HOME > ご購入時のチェックポイント 純金塗仏壇