お役立ち情報

お盆の迎え方

日本の伝統文化 〜お盆〜

皆さんが仏教行事として最初に思いつくのが「お盆」ではないでしょうか?一年に一度ご先祖様の霊が帰ってくるとされ、実家に帰省してお墓参りをされる方も多いと思います。親族が集まりご先祖様の供養を通じて、家族の繋がりの大切さを想うことのできる日本の伝統文化です。
地域によってお盆の期間や風習が違いますが、一般的なお盆の迎え方についてご説明します。

【お盆とは】
お盆は、正しくは「盂蘭盆会」ウラボンエといいますが、略されてお盆になったといわれています。
そもそもこの行事は、お釈迦様のお弟子の目蓮尊者が、亡くなった母が餓鬼の世界に生まれ変わり苦しんでいることを知り、なんとか救おうとお釈迦様に相談すると「7月15日に多くの僧侶を招き、多くのお供えものをして供養すれば救われるであろう」というお釈迦様のお教え通りに供養すると、その功徳によって母は極楽往生がとげられたという言い伝えによるものです。
それ以来、この期間にご先祖様の霊を家に迎えご供養をするようになったと言われています。

【お盆の期間】
お盆の期間は地域によって違います。
もともとは旧暦の7月13日〜16日がお盆の期間とされています。ですが新暦になおせば8月13日〜16日となります。関東方面では旧暦の7月に、関西方面では新暦の8月にお盆を迎えることが多いようです。

【初盆の期間】
初盆をお迎えになるご家庭の場合は、通常のお盆よりも早くお盆が始まる地域があります。7月または8月の7日〜16日が初盆の期間となります。

【初盆(新盆)】
四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆が「初盆」です。「新盆」とも呼ばれています。
四十九日法要が終わる前にお盆が来る場合は翌年が初盆となります。
初盆を迎えるご家庭は通常のお盆よりも盛大に法要を行います。
親族や友人を招き、お仏壇や精霊棚の前でお寺様に読経して頂きます。

初盆に必要なもの

【精霊棚(しょうりょうだな)】
どなたでもお盆時期に一度は目にしたことがあると思います。
お盆に家にお帰りになられたご先祖様や故人の霊を迎えるため、さまざまなお供え物をお仏壇の前に飾ります。
それを飾るための棚が「精霊棚」です。「精霊棚」はお盆には毎年飾るものですが、初盆の場合はよりたくさんの御供物を供えます。

精霊棚イラスト
精霊棚にはマコモを敷き、中央にご先祖様のお位牌を安置します。お位牌の前におがら(麻の皮をはいだ茎)や割りばしで4本の足をつけたナスの牛や、キュウリの馬などを飾ります。
これはご先祖の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って帰ってくる、また帰っていくという言い伝えによるものです。
その他に花・香・灯明・果物・そうめん・団子・野菜などを御供えします。これとは別に、ナス・キュウリをサイの目に切り、洗い米を混ぜた「水の子」と呼ばれるものを供える場合もあります。

関西地域では初盆用の「新棚」「荒棚」(あらたな)というお家の形をしたお社を飾る地域もあります。仏壇店やお花屋さんで求めることができます。

新棚-新盆のおまつり参考イラスト
新棚(初盆のおまつり)
八月七日から左の図のようにおまつり下さい。机は清浄にして、白布で覆って下さい。なお新棚の横や前に灯ろう提灯を飾ります。
◎生野菜-胡瓜、茄子、瓜、芋、南瓜など(蓮の葉にのせる)
◎乾 物-高野豆腐、ゆば、しいたけ、寒天など
◎果 物-すいか、メロン、りんご、桃など
◎菓 子-はくせんこうなど適宜
◎胡瓜で馬、茄子で牛を作る
◎はしご-おがらで作る
 
※これは一般的な例です。地域や宗派により異なりますので、詳しくはお寺様にお尋ね下さい。


新棚-新盆のおまつり参考イラスト
御料具膳
煮〆:こいも、ごぼう、れんこん(白)、人参(赤)、青もの(青)
おひら:高野豆腐、ゆば、しいたけ
お壷:豆、大根、人参の酢の物、白和え(こんにゃく、豆腐)


【盆提灯(ぼんちょうちん)】
盆提灯は、ご先祖様や故人の霊が道の迷うことなく家に帰ることができるように目印として灯す仏具のことです。
いろいろな大きさやデザインの盆提灯がありますが、地域によっては初盆用として、白い無地の提灯を用意する場合もあります。
一般的に盆提灯は精霊棚の両脇に置きますが、天井から吊り下げる場合や、軒先に吊るす地域などもあります。
盆提灯は仏具店などで販売されています。白い無地の盆提灯は初盆だけのものですが、絵柄の入った盆提灯は毎年お盆に使用します。

※浄土真宗では精霊棚や盆提灯は必要ありません。

初盆までの準備

初盆には僧侶をお迎えして法要を行います。
親族、友人など招く場合には早めに連絡をしておきましょう。
お寺様にとってお盆は多忙な時期です。
他にも初盆を迎えるご家庭もあるので、早めに連絡して予約する必要があります。

事前に準備すること
・初盆法要の日程をお寺様と相談し、予約する。
・法要〜会食までのスケジュールをたてる。
・親族や友人へ案内をする。
・精霊棚や盆提灯を購入する。
・会食会場の予約をする。
・粗供養(当日参列者に渡す返礼品)を用意する。
・お仏壇の清掃
・お花、お供物、線香、ローソクの用意
・焼香の準備(焼香セットや御香、炭などの購入)
・お寺様へのお布施(お礼)を用意する。

精霊棚や御供物については、地域によって違いがあります。事前にお寺様や親族に聞いてから準備をして下さい。

ご先祖様の迎え方

お盆供養は初盆を迎えるご家庭だけでなく、毎年行うものです。
一般的なお盆の迎え方をご紹介します。

・13日(初盆の場合は7日)
お仏壇を清掃し、精霊棚、盆提灯を飾ります。その後、家族でお墓参りをしましょう。
盆提灯に火を灯し、夕方、お墓又はお家の玄関で迎え火を炊きます。

・14日 
朝・昼・晩の三回、精霊棚に食事を供え、線香と灯明もかかさず灯します。

・15日
朝・昼・晩の三回、精霊棚に食事を供え、線香と灯明もかかさず灯します。
 
・16日(地域によっては15日)  
夕方、迎え火を焚いた同じ場所で送り火を炊き、ご先祖の霊をお送りしまず。

【迎え火・送り火】

送り火画像
焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿の上で麻幹(おがら)を燃やします。


【精霊流し】
精霊流し画像
お盆の間お供えした飾り物をご先祖の霊の手土産として、藁で作った精霊舟で川や海に流します。
また、灯篭に火を灯して流す灯篭流しをされる地域もあります。
近年は川や海の汚染問題から、精霊流しができなくなってきています。


以上のようにお盆には、ご家族そろってご先祖の供養を行いますが、宗派や地域の風習によって違いがありますので、詳しくはお寺様にご相談頂くと良いでしょう。

HOME > お役立ち情報 > お盆の迎え方