お役立ち情報

水引と表書き

宗教によって異なる弔事用の金包みの表書き

金包みの表書きイメージ画像
表書きは本来、包みの趣旨がなんであるかを示すために書いたものです。

現在は、水引より上に「御香典」などと口上を書き、下に差出人の名前を書きます。これは、贈るときの礼儀として、挨拶の口上を表現したものです。

表書きは、宗教によって異なります。仏教の場合は故人にたむける香のかわりに持参するものです。

霊の前に捧げる「御霊前」、仏の前に捧げる「御仏前」、香を供えるのが「御香典」というわけです。
神式では、香のかわりに玉串を霊前に供えます。したがって、その玉串や榊の代金として「御玉串料」「御榊料」、あるいは「御神前」などと書きます。
こうした神式用の金包みはあまり市販されていませんので仏教と同じ弔事用の金包みを用いてください。

無宗教の場合は、「御花料」か、「御霊前」が適当です。ただし、「御霊前」は、葬儀の場合のみに使用され、法事などには使いません。

真宗の場合には、葬儀にも「御霊前」は使用せず、「御香典」とします。また、「御霊前」と印刷されていても、袋に蓮の花の模様があるものは、仏教のみにしか使用できません。

仏事の水引と表書きの一例 (一般的な例です)

【お寺様への御礼】

表書き-御布施銀水引
ご葬儀の場合
銀の水引を使用。
別にお膳代・お車代を包む場合は白無地の封筒で。



表書き-御布施黒白水引
ご法事を営まれる場合は
黒白の水引を、忌明け後は黄白の水引を使用。
別にお膳代・お車代を包む場合は白無地の封筒で。



表書き-戒名御礼
戒名・法名を授与された時の御礼
赤白の水引を使用。
表書きは(法名料・位戒料・戒名料)でもよい。



表書き-開扉供養御礼
新しくお仏壇を開扉する際の御礼
赤白の水引を使用。
表書きは(入仏慶讃御礼・御移徒御礼又は入魂料)でもよい。



表書き-開眼供養御礼
新しくお仏像に開眼・入仏・入魂する際の御礼
赤白の水引を使用。



表書き-石塔建立御礼
新しく石塔に入魂する際の御礼
赤白の水引を使用。



表書き-御本尊前
仏事に関してお寺様にお世話になった時の御礼
赤白の水引を使用。
表書きは(御宝前)でもよい。



表書き-御本尊前
ご法事やお盆・お彼岸に墓前で読経していただいた御礼
黄白の水引を使用。



表書き-撥遺御礼
御家のお仏壇修理のため一時魂を抜いてもらう御礼
赤白の水引を使用。



表書き-御移従御礼
御家のお仏像・お仏壇修理のため、一時的に場所が移り変わるので読経していただいた御礼
赤白の水引を使用。



表書き-御本尊前
お寺様の落慶やご住職が変わった時などのお祝事に
赤白の水引を使用。
表書きは(御宝前)でもよい。



【ご葬儀・ご法事以外の宗派別お包みの仕方】

表書き-御霊前
仏式の場合
■黒白の水引を使用。表書きは(御香典・御香料)でもよい。
■真宗では御仏前と表書きします。



表書き-献花料
キリスト教の場合
■表書きは旧教・新教とも同じ。



表書き-御玉串料
神式の場合
■銀の水引を使用。表書きは(御榊料・御神前・御花料)でもよい。



【ご法事に訪問される場合】

表書き-御霊前
忌明(四十九日)までのご法事の場合
■黒白の水引を使用。表書きは(御供物料)でもよい。
■真宗では御仏前と表書きします。



表書き-御仏前
忌明(四十九日)後のご法事の場合
■黄白の水引を使用。
表書きは(御供物料)でもよい。



表書き-御仏前
五十回忌・百回忌などの「弔い上げ」となるご法事の場合
■赤白の水引を使用。



【仏事に招かれた場合】

表書き-開扉御祝
新しくお仏壇を購入された御家に御祝をする場合
■赤白の水引を使用。表書きは(入仏御祝)でもよい。
*最近の、ご不幸の有無をご確認ください。



表書き-開眼御祝
新しいお仏像に入魂・開眼・入仏をする御家に御祝をする場合
■赤白の水引を使用。



表書き-石塔建立御祝
新しく石塔を建立された御家に御祝をする場合
■赤白の水引を使用。



【お客様へのお返しの掛紙】

表書き-満中陰志
忌明(四十九日)のご法事の引出物に付ける場合
■黄白の水引を使用。
表書きは(忌明・志)でもよい。



表書き-茶の子
忌明(四十九日)のご法事の供え物・配り物に付ける場合
■黄白か青白の水引を使用。
表書きは(志)でもよい。



表書き-何回忌粗供養
忌明(四十九日)後に行うご法事の引出物に付ける場合
■黄白の水引を使用。



*ご宗派や地方によって多少異なる場合がございます。詳しくはお寺様又は当店におたずねください。

お香典の出し方

香典はお香料という意味です。
香典とは、仏の霊にたむけるお香料という意味です。
昔は、各自が香を持っていって、それを焚いて供える仏様に対する六種供養の一種でした。
六種供養とは、華(花)・塗香(香を供える)・焼香(香を焚く)・灯明・水・飲食のことです。
今日では、香そのものを持参することはなくなりましたが、かわりにお香料というかたちで現金を包むようになりました。

表書き-香典包み方イラスト
弔事用は重なることを避け一枚で包む。
香典の包み方には、一定の決まりがあります。
折り方は、二枚重ねの慶事用と違って、香典用は「重ねる」ということを避けるため、一枚紙を使って包みます。まず、お礼を紙の中央に置き、左右を折ります。このとき、向かって右、左の順に折ります。つまり左が表になるようにします。つぎに下を先に折って上の折りをその上にかぶせます。左右と上下の折りが逆になると慶事用になるので注意します。



表書きの下に名刺を貼ってもよい。
表書きの下には、小さめの字で自分の氏名を書きます。これらの文字は哀悼の気持ちを現わすために、薄墨で書くのが正式とされています。
しかし、かわりに名刺を貼ってもかまいません。その場合は、表書きの左下に貼るようにします。

住所・氏名・金額を忘れず書く。市販の香典袋に記名する時は、遺族の方と親しい間柄であっても必ずフルネームを書きます。「吉田」「鈴木」だけでは、わからないことがあるからです。
また住所の記入を遠慮する人がいますが、これも遺族や関係者が整理する時に困ることになりますので、記入しておくのが遺族に対するエチケットです。金額は内袋の表中央に、漢数字で書きます。
あらかじめ書く欄が印刷されている場合は、そこに書きます。

表書き-香典郵送イラスト
哀悼の気持ちをこめてお香典を郵送します。
通夜・告別式ともに出向けない場合は、「現金書留」にて香典を郵送します。
その場合は、現金を弔事用の金包みに入れてからにします。その際、必ず出向けない理由と故人を偲ぶ旨の手紙を添えるようにします。
電報為替で香典を送る、または銀行に振り込むようなやり方は、香典の趣旨にそぐわないのでしないようにします。



*地方の風習・習慣により作法が異なる場合がございます。必ずご確認ください。

HOME > お役立ち情報 > 水引と表書き