お役立ち情報

数珠

宗派による数珠の違い 数珠の選び方と持ち方

数珠イメージ画像
仏教には幾つかの宗派があることはご存知のことと思います。
宗派によってお仏壇の祀り方などの違いがありますが、数珠の形や持ち方(使い方)にも違いがあります。各宗派の正式な数珠は「本式数珠」と呼ばれています。

また、どのご宗派でも使用できる「略式数珠」や各宗派共通の「振り分け数珠」もあります。
略式数珠は一般的によく見かける一連の片手サイズの数珠です。振り分け数珠は108玉の長い一連の数珠で、二重にして使用します。(振り分け数珠は真言宗の本式数珠です)


ここでは宗派ごとの数珠の形や選び方、そして持ち方をご説明させて頂きます。

〜宗派ごとの数珠の形と持ち方〜

■真言宗
真言宗の本式数珠は、主珠が108個、親珠が2個、四天珠が4個、そして菊房のついたものが用いられます。(振り分け数珠)
長い一連の数珠を二重にして持つのが一般的です。
合掌するときは、両手の中指に数珠をかけて手を合わせます。
房は持たずに自然に垂らしておくと良いでしょう。
真言宗-数珠

■天台宗
本式数珠には平珠が用いられています。
平珠とはそろばんの珠のような形のものです。
主珠が108個、親珠が1個、四天珠が4個、そして房には20個の平珠と10個の丸珠が付いています。
房は持たずに下に垂らし、2連にして左手にかけ、右手を合わせて拝みます。
天台宗では一般的に略式数珠や振り分け数珠が使用される場合が多いようです。
天台宗-数珠

■浄土宗
浄土宗の数珠は2つの輪が繋がった形をしています。(輪違い)
数珠の房を下に垂らし、二つの輪を重ねて合掌した親指に掛けます。
浄土宗-数珠

■浄土真宗
本式数珠は主珠108個、親珠2個、四天珠4個で構成されています。
長い一連の数珠を二重にして使います。

使い方は「本願寺派」と「大谷派」で少々違いがあります。
まず本願寺派は、数珠を二重にして両手に掛け、房を真下に垂らして合掌します。
本願寺派-数珠

大谷派は、数珠を二重に巻き、2つの親珠を両手の親指と人差し指の間に挟みます。
房は左手の甲へ垂らします。
大谷派-数珠
※浄土真宗では、一般的に片手の略式数珠を使用される場合が多いです。

■日蓮宗
日蓮宗の本式数珠は
主珠108個、親珠2個、四天珠4個、浄名珠1個、弟子珠20個、露珠4個。数取珠10個、そして梵天房が5個で構成されています。
房が3本ついている方を左手の中指にかけて一度ひねります。
要はあやとりのような感じで手に掛けて数珠を両手で挟むように合掌します。
日蓮宗-数珠

■臨済宗・曹洞宗
臨済宗・曹洞宗は、他の宗派ほど、はっきりとした作法や規定は存在しません。
一応本式数珠もありますが、特にそれでないといけないわけではないようです。
臨済宗は主珠108個の長い一連数珠を使用することが多いようです。
曹洞宗はそれに金属の輪が付けられているものとなっています。
長い一連の数珠のため、二重にして左手に掛け、右手を合わせて合掌します。
その際、房は下に垂らすようにすれば大丈夫です。

臨済宗、曹洞宗では、一般的に片手の略式数珠を使用される場合が多いです。
臨済宗-曹洞宗-数珠

〜数珠の選び方〜

最近ではコンビニでも数珠が販売されていますが、長く使うものですからきちんとしたものを購入するのが良いでしょう。
数珠は基本的に仏具店や百貨店などで販売しています。
略式数珠を購入する場合は百貨店でも良いのですが、本式数珠を購入する場合は仏具店がおすすめです。
仏具店は宗派ごとの本式数珠をきちんと把握しているので、いろいろと相談にのってもらえます。
まずは本式数珠か略式数珠のどちらを購入するか選びましょう。
次に男性用か女性用かを選びます。
数珠は基本的に男性用・女性用で大きさや色合いに違いがあります。

あとはご予算と好みの色・素材で選ぶと良いでしょう。
数珠は何度も買い替えるものではありません。
仮に中糸や房がほつれてしまっても、修理することで何十年も使い続けることができます。
末永く使い続けることができるように、素材にもこだわってお選び頂くことをおすすめします。

HOME > お役立ち情報 > 数珠