お仏壇の安置場所について特に定められたことはありませんが、まず現代の住宅事情を考えますと仏間を設けることが難しい場合は、部屋の一隅や家具の上に安置することもあります。
安置する場所としてこれだけは守りたいポイントとしては、次のようなことです。
●直射日光の当たらないところ
●風通しがよく湿気の少ないところ
●安置する床面が水平なところ
●エアコンなどの冷風・温風がお仏壇に直接当たらないところ
安置場所のチェック!
お仏壇の安置場所
お仏壇を安置する方位
一般的には、安置する方位に決まりはないですが、次の例によることが多いようです。
南向き
昔から、高貴な方は南向きに座られたことからきています。
東向き
み仏のおわす西方浄土に向かって拝むよう東向きに安置します。
本山向き
お仏壇に向かって拝む方向に、その家のご宗派のご本山があるようにします。
仏間の寸法

高さは必ず鴨居の下から測るようにしてください。
安置するお仏壇は仏間のサイズより若干小さめを基準に選ぶようにしましょう。
お仏壇の扉が左右均等に開く位の大きさのお仏壇を購入するようにしましょう。
宗派のご確認
仏壇店へ行く前にお家のご宗派を確認してください。
宗派の違いでお仏壇の型やご本尊、仏具などが違います。
必ず確認してください。
関西地域では、下記のご宗派が多いようです。
浄土真宗 本願寺派(西本願寺)
真宗 大谷派(東本願寺)
浄土宗
真言宗
天台宗
臨済宗
曹洞宗
日蓮宗