初めてのお仏壇選び

葬儀後から四十九日(満中陰)まで

お葬儀終了後から四十九日(満中陰)までのながれ

葬儀後から四十九日(満中陰)までのながれとご準備頂くものについてご説明致します。※地域やご宗派によって違いがありますのでご注意ください。

葬儀後から四十九日までの流れ表

【中陰壇の準備】

中陰壇イラスト
お葬儀後すぐに、ご自宅に中陰壇(後飾り壇)を設置します。中陰壇には遺影・白木位牌・遺骨を安置し、花立・線香立・ローソク立・おりんを用意します。また、ご飯・湯呑み・お膳を用意する場合もあります。
基本的にローソクと線香は24時間たやさずにつけておきます。長時間用の巻線香や電気ローソクが使われる場合もあります。

【初七日(しょなのか)】
仏教の教えにおいては、故人が御浄土へ行けるように、亡くなってから七日ごとに供養を行います。
満中陰(四十九日、七七日)まで7回行います。最初のご供養日を初七日といいます。
亡くなられた日(または亡くなられた日の一日前)から七日目に法要を営むのですが、最近ではお葬儀の当日に営まれることが多くなっています。
お葬儀後、出棺までの間に行う場合や、お骨上げ式が終わってから行う場合もあります。一般的には葬儀場で行われます。

【二七日(ふたなのか)〜六七日(むなのか)】
関西地域では下記のように、亡くなられた日から1週間ごとにご自宅の中陰壇でお寺様に読経して頂くこと(七日参り)が一般的ですが、近年はご家庭のご事情などにより、二七日〜六七日の法要を省略して、四十九日(満中陰)の法要のみを執り行う場合もございます。

七日参り
二七日(ふたなのか)14日 ご自宅の中陰壇で法要を営む
三七日(みなのか) 21日   〃
四七日(よなのか) 28日   〃
五七日(いつなのか)35日   〃
六七日(むなのか) 42日   〃

・祭壇を清掃して御供物を供えます。  
・お寺様とご家族のみで行われる場合が多いです。
・服装は平服でよろしいかと思います。
・お寺様へのお礼(お布施)が必要です。

【満中陰(四十九日) 七七日】
四十九日法要は故人がお亡くなりになられてから四十九日目に行います。中陰が終わり、忌明けとして日常生活にもどる為の大きな法要です。
親族、友人など故人と縁のあった方々を招き、お寺様に読経して頂きます。一般的にはご自宅で行いますが、最近では葬儀会館などのホールで行うことも多くなっています。法要終了後は忌明けの会食を開きます。

法要は四十九日当日に行うことが理想ですが、参列者の都合などで週末や祝日にされる場合が多いです。その場合は必ず四十九日より前の週末や祝日に営みます。

満中陰法要準備
・前もってお寺様と法要日時を相談する。
・法要〜会食までのスケジュールをたてる。
・親族、友人へ法要日の案内をする。
・会食の場所を予約する。
・粗供養(当日参列者に渡す返礼品)を用意する。
・四十九日までに本位牌を用意する。(浄土真宗は過去帳)
 
法要当日
・中陰壇を清掃して御供物を供えます。
・頂いた供花や御供品を中陰壇の廻りに飾ります。
・当日の服装は喪服です。
・所要時間は30分〜1時間ほどです。

四十九日法要が終わると中陰壇(後飾り壇)は必要なくなりますので、葬儀社にお願いをして引き取ってもらいましょう。
※四十九日までにお仏壇の準備ができていない場合、お仏壇購入までの間、中陰壇を使用する場合もあります。

お位牌の準備

中陰壇にお祀りしている白木位牌は、四十九日までの仮の御位牌です。ですから四十九日の法要当日までに「本位牌」の準備をします。
本位牌は黒塗り・唐木製・モダンなデザインなど種類は様々です。特に宗派による決まった形はありません。ご自由に選んでください。
すでにお祀りしているご先祖のお位牌がある場合は、そのお位牌よりも大きくならないように注意して下さい。製作には通常1週間〜10日ほどかかりますので、納期に余裕をもって準備しましょう。
位牌の準備
※浄土真宗(西・東)は本位牌を作らない宗派です。過去帳をご用意ください。

お仏壇の購入

ご自宅にお仏壇がない場合は、お仏壇を購入します。
お仏壇はご本尊や亡くなられた方の本位牌をお祀りする場所ですので、できれば四十九日までに購入するのが理想です。
もし四十九日までに間に合わなければ、百か日や初盆までに購入すると良いでしょう。ご宗派によって本尊や仏具がかわりますので、事前に宗派を確認しておきましょう。
お仏壇の購入

HOME > 初めてのお仏壇選び > 葬儀後から四十九日(満中陰)まで