葬儀は一度行えば終わりですが、法事・法要は一度で終わりというものではありません。
ご家族のどなたかがお亡くなりになられてから一定期間ごとに複数回行われるものです。
ここでは法事・法要について詳しくご説明します。
【百か日法要】
四十九日(満中陰)が終わると次に行う法要が百か日法要です。故人が亡くなられてから100日目に行う法要です。自宅に僧侶を招き、お仏壇の前で遺族や近親者のみで行うのが一般的ですが、近年では百か日法要を省略することもあります。
【初盆(新盆)】
お亡くなりになられてから初めて迎えるお盆のことです。僧侶、親族、近親者を招き自宅で法要を行います。ご宗派や地域の風習によってお盆の迎え方に違いがあります。
*詳しくは「お盆について」のページをご覧ください。
【一周忌法要】
故人がお亡くなりになられて満1年目に執り行います。
遺族、親族、故人が生前縁のあった知人や友人、そして僧侶が参列し法要が行われます。
お仏壇には普段よりも多くのお花や御供物を供えます。また、親族から頂いた御供品をお仏壇の両脇に飾ります。
お寺様に読経して頂き、参列者全員がお焼香をします。所要時間は約1時間ほどです。法要後には会食を開きます。また、粗供養(返礼品)を参列者へお渡しします。
【三回忌法要】
故人がお亡くなりになられて満2年目に執り行います。
一周忌同様に行うのが一般的です。
【七回忌法要】
故人がお亡くなりになられて満6年目に執り行います。
一周忌同様に行うのが一般的ですが、僧侶を招き、遺族と近親者のみで執り行う場合も多いです。
【十三回忌法要】
故人がお亡くなりになられて満12年目に執り行います。
僧侶を招き、遺族と近親者のみで執り行う場合が多いです。近年では省略されることもあります。
【十七回忌法要】
故人がお亡くなりになられて満16年目に執り行います。
僧侶を招き、遺族と近親者のみで執り行う場合が多いです。近年では省略されることもあります。
【二十三回忌法要】
故人がお亡くなりになられて満22年目に執り行います。
僧侶を招き、遺族と近親者のみで執り行う場合が多いです。近年では省略されることもあります。
【二十七回忌法要】
故人がお亡くなりになられて満26年目に執り行います。
僧侶を招き、遺族と近親者のみで執り行う場合が多いです。近年では省略されることもあります。
【三十三回忌法要】
故人がお亡くなりになられて満32年目に執り行います。
三十三回忌を「弔い上げ」とする場合もあり、節目となる重要な法要です。
僧侶、親族を招いて法要を行います。「弔い上げ」とする場合は、無事に先祖の供養を終えた御祝として赤いローソクを使用する場合があります。
【五十回忌法要】
故人がお亡くなりになられて満49年目に執り行います。
一般的には五十回忌法要を「弔い上げ」とします。僧侶、親族を招いて法要を行います。
無事に先祖の供養を終えた御祝として赤いローソクを使用する場合があります。
法事・法要について
法事について
法事・法要当日までに準備すること
・前もってお寺様と法要日時を相談する。
・法要〜会食までのスケジュールをたてる。
・親族、友人へ法要日の案内をする。
・会食の場所を予約する。
・粗供養(当日参列者に渡す返礼品)を用意する。
・お仏壇の清掃
・お花、お供物、線香、ローソクの用意
・焼香の準備(焼香セットや御香、炭などの購入)
・お寺様へのお布施(お礼)を用意する。
【納骨の準備】
お墓がある場合は、四十九日や百か日の法要に合わせて納骨法要を行うことがあります。その場合は、自宅またはホールで法要後→お墓へ移動→納骨法要→会食へ という順番が一般的ですが、会食の時間や、お寺様の都合によって順番が変わる場合もありますので、事前に計画を立てておきましょう。また、納骨を石材店に依頼する場合は事前にお願いしておきましょう。
【お墓の購入】
お墓がない場合は、お墓の購入準備をしなくてはなりません。寺院墓地や市営墓地、町営墓地、民間霊園など様々な墓地がありますが、購入条件があったり、空きがなかったりしますので、できるだけ早い目に準備を始めましょう。お墓の建立には1ケ月〜2ケ月掛かりますので、納期に余裕をもって石材店へお願いして下さい。一般的には初盆、一周忌、三回忌に合わせて建立されることが多いです。
上記はあくまでも一般的な例です。ご宗派や地域の風習によって異なりますので、詳しくは上記をご参考にお寺様や近隣の親族にお尋ねください。